ペルセウス座流星群
ペルセウス座流星群とは
ペルセウス座流星群は、スイフト・タットル彗星が残した粒子が地球の大気に突入して放つ光跡で、夏の夜空を彩る代表的な流星群です。
放射点はペルセウス座付近にあり、主に北半球で観測することができます。世界中で「夜空の花火」とも称されるほど多くの流星が観察できます。
時期
今年の活動期間は7月17日から8月24日頃まで続き、もっとも多く流星が飛ぶ極大日は2025年8月13日午前5時頃と予想されています。
都市の明かりが少ない場所なら1時間に30~60個程度見られるでしょう。とくに8月12日深夜から13日未明にかけて、月明かりの影響も少なく午前1時から4時頃が好機です。
観測する際は街灯りや月明かりの届きにくい高原や海岸、郊外の公園を選び、レジャーシートに寝転がって視野を広く確保すると流星を見逃しにくくなります。
放射点であるペルセウス座の肩付近に注意しつつ、目を暗闇に慣らすために15分程度はそっと待つのがおすすめです。足元が暗いと危険なので、ヘッドライトを弱光モードに切り替えるなど安全対策も忘れないようにしてくださいね。
撮影のポイント
写真撮影に挑戦する場合は三脚と広角レンズ(24~35mm相当)を用意し、シャッター速度30~60秒、ISO800~1600、絞りF2.8前後の設定を基準にすると効果的です。連写機能やインターバル撮影を活用し、月明かりが入らない構図を工夫すると流星を効率よく捉えられます。
海外では
海外では標高の高い砂漠地帯や乾燥した山岳地で機材を据え、SNSに「#Perseids2025」のタグを付けて世界中の仲間と作品を共有するムーブメントが盛んです。中にはライブストリーミングでリアルタイムに流星を届けるチャンネルもあり、自宅にいながら複数の国の夜空を同時に楽しむ人も増えています。
伝統的には「願い事を唱える」儀式としても知られ、初めて流れ星を見た子どもには、家族から小さなプレゼントを渡すという家庭もあります。
ヨーロッパや中東の一部地域では、流星を「夏の天の川の贈り物」とみなし、宗教的・民俗的な物語と結びつけたお芝居や詩の朗読会を行う町もあります。こうした行事を通じて、科学だけでなく文化的・物語的な側面も楽しむ習慣が根づいています。
まとめ
世界中でも観測できるペルセウス座流星群、チャンスがあったらぜひ観てみたいですね。
観測される方は夜間での観測になるので、安全に気を付けて楽しんでください!