外免切替ってなに?
外国で取得した運転免許証を日本で有効なものに切り替える手続きである外免切替。
今回は、外免切替の手順を簡単に説明しようと思います。
1.必要書類の準備
まず、必要書類を準備します。
外国の運転免許証と、その翻訳文(大使館、領事館、またはJAFが発行したもの)、パスポート、住民票、証明写真が必要です。
-
取得国や状況によって、滞在歴を証明する書類(在職証明、学校の卒業証明など)や、免許取得日の証明書が求められる場合があります。
不明な点は事前に免許センターで確認するとスムーズでしょう。
2.免許センターへの予約
試験場や予約専用サイトで予約を取ります。
3. 書類提出と検査
免許センターで書類を提出し、視力や聴力などの適性検査を受け、知識確認試験に挑みます。
4.知識確認試験
日本の交通ルールに関する筆記試験を受験します。
2025年10月からこの手続きがより厳しくなる新しいルールが導入される予定です。
変更内容の一部を紹介すると、住所確認には住民票が必須となり、観光目的の短期滞在者は対象外になります。
-
また、知識確認試験の問題数が10問から50問に増え、正解率90%以上が必要になるなど、内容が大幅に厳しくなります。
場合によっては技能試験を行います。
実技試験が求められる国の免許証を持つ場合は、練習して試験を受けることになります。
5.免許交付
すべての試験に合格した後、晴れて日本の運転免許証が交付されます!
まとめ
-
外免切替はざっくりとこのようなルートで行います。
-
地方自治体やどの国で免許を取得したかによって細かな部分が異なります。東京都では警視庁のHPに掲載されています。
- 心配なところがあったらHPや免許センターに連絡してみるといいでしょう。